abOut.nsf

新旧かまわず、またお役立ち度にあまりこだわらずに、 拡張子がnsfであるNoSQLなデータベースファイルと、それを扱うコラボレーション製品に絡んでのあれこれを。

タグ:Collaboration

HCL Domino Volt がリリースされたのは4月。翌5月に sandbox が公開されました。
誰でも、無償で、 Volt でのアプリケーション開発をお試しすることができます。
今のところ期限も示されていないので、当面の間、試し続けることができそうです。

でも、
「無償なのはいいけど、でも、お試しサイトは、"英語" 版でしょ」

と、日本では、コトバの壁が要因になって敬遠してる人がいるんじゃないかな、と思っています。

そんな人のフォローになればいいな、というのが本作文の目的です。実はさほどの壁ではありません。


まずは登録について。

sandbox のサイト にアクセスすると「Register for an Account」というリンクがあります。
Voltsandbox1

クリックすれば登録画面。こちらに入力してゆきます。
Voltsandbox2

「* First Name」「* Last Name」 ← 名前と姓をアルファベットで。
「* Requested Password」「* Password Confirmation」 ← パスワードを決めて、2か所入力
「* Email Address」 ← ご自分のメールアドレス
「* Company Name」 ← 勤め先の英語名、企業にお勤めなら多くの場合自社のWebサイトの企業情報に載っているかと。
「* Country」 ← 国…これを読まれている大半の方は「Japan」を選択
「* Phone Number」 ← 電話番号…きちんと入れるなら日本の場合は「+81」に続けて先頭の「0」を除いた番号。固定でも携帯でも。なお、IBM時代からこうした登録は何回か行っていますけど、英語の電話が来た経験はありません。
「* Existing Deployment」 ← ここから4択。まずはDominoの利用者かどうかを選択
「* Do you have plans to deploy a Low-Code solution?」 ← "ローコードソリューションを展開する予定はありますか?"…つまりVoltの(とは限りませんが)導入予定ですね。もしすでに1年以内のご予定があれば上の3つから。未定なら最後の選択肢
「* What is your role in this evaluation?」  ← あなたの役割は?と聞いていますがつまり立場ですね。「いちユーザー」「意思決定者」「開発者」「管理者」「その他」から選択という感じでしょうか。

最後に「あなたは米国政府の関係者じゃないですよね」といった一文がありますが、ほとんどの方が該当しないでしょうから「I Agree」にチェックします。


「SUBMIT」のボタンを押せば登録完了です。と云いたいところですが、設定したメールアドレス宛に登録コードが送られてきます。
届いたメール上の「Click Here」から、アクセスしたページで届いたコードを入力するのをお忘れなく。


利用するには。
再び sandbox のサイト にアクセスし、今度は「Access the Sandbox」のリンクから
Voltsandbox3

ログインを求められるので、登録時に入力した 「名 姓」と「パスワード」を入れます。
Voltsandboxlog-in

いざ、入ってみると。あれ?
VoltsandboxWelcome
「ようこそ」ですと?
なんと、sandboxそのものは日本語表示だったりします。

この作文で本当にお伝えしたかったのはこの点です。

軽く検証してみたところ、必ず日本語になるわけではありません。
ブラウザの設定言語にあわせてsandbox上のインタフェース言語が自動的に決まるみたいです。
すなわち、ブラウザの言語が「日本語」である方には日本語で表示されるかと

英語と付き合わなくてはならないのは、登録時とログイン時だけだったようです。

後は日本語ベースのメニューで、存分に開発をたのしんでいただければ。
以上、「お試しサイトは日本語OKですよ、やらない理由はないかも?」というお話でした。

今は、コロナ騒ぎ真っ最中、オリンピックまで延期が決定し、新学期はいつ始まるの?それどころか非常事態宣言がでるかも…
と、落ち着かない世間なのですが、
ここでは、まだコロナのコの字もなかった昨10月の「のの会」を振り返ります。

前回に続き、@DbColumn@DbLookup を並べてお話しする第2弾でした。
「@関数Talk」としては第16回。


このシリーズは結局2月までかけて4回お話しし、通しで見ると構成がややいびつです。。この回のお話の半分はもっと後にまわしたほうがわかりやすかったと思います。
でもまあ…そもそもが "@Randomに" お話ししているものなのでお許しください。


また、@IsErrorとエラーに関するお話しを合間に挟みましたが、P.7で参考として挙げたURLが、案の定というべきか、IBMさんサイトから記事が消え、3月時点の今は現存しません。移管先のHCLさんのサイト内にも今のところは、見当たらないようです。HCLさん側で情報が充実するのを待つしかなさそうです。

<2020Apr05追記>復活していました、こちらです。
(参考)@DBLookup および @DBColumn で出力されるエラーのリスト - HCL KB0025977



@DbLookupのキーワード引数[FailSilent]について少し余談を。

[FailSilent]は@DbLookupで起きうるエラーをすべて吸収してくれるように思っていませんか?
そうではないんですよ、ということを今回説明していますが、P.24に触れたように、私自身もかつてはそのように思っていました。

実は…
思っただけではありません。思い込みに基づいた提案を行っちゃっています。

この回の2カ月前、Notes/Dominoの機能拡張に関するアイディアを投稿できるサイト「#dominoforever | Product Ideas Portal」で、私はこんなアイディアを出しております。

「(@DbLookupだけではなく)@DbColumnでも[FailSilent]を使えるようにして」 

勘違いに気づいたのは、つまりこのシリーズの準備検証中。

[FailSilent]は、@DbLookup特有のキー探索時のエラーだけをスキップするものだったのか。
ということは、キーで探索しない@DbColumnにつけても意味がないではないか。

そんなわけで、このアイディアは結果的に私の無知をさらしているのですが、今のところは誰からもそうした突込みは入らず、それどころか、なぜかいま現在「Likely to implement」(実装するかも)というステータスになっています。
もっとも、「実装するかも」ステータスに分類されているアイディアは700余りもあり、あまり「期待」はできません。
もし本当に実装されてしまう場合は、[FailSilent]の仕様自身が変わる…キー探索以外のエラーも対象になる、ということだろう、と思います。

読み終える時間: ~1 分👻

発表は12月でしたが、IBM Championとして認定された2015年以来、5年ぶりに後継のHCL Master としての認定をいただきました。

私がしてきたことは、関連記事を見つけたらつぶやくというBot活動のほかは、 Notes/Dominoの従来機能のおさらいや隠れたネタの掘り起こしが占める割合が高いと思います。
最新版V11がどうとか、トレンドなツールとの連携など、目新しい情報の啓蒙的な要素は薄いので、これで認定してくれるのかなぁと心もとなかったのですが、開き直って自薦し、今回は幸いMastersに加えていただきました。
支えてくださった各位に喜んでいただけたのはとても幸いでした。

祝賀パーティーが1月27日にありました。
日本から選出のMasters は今回8人ですが、全員の認定を後押ししてくれたと云える、「ニッポンの応援部長」Oさんが毎回の旗振り役。HCLソフトウェアの方々、コンソーシアム、テクてく夜会、のの会など各コミュニティの方々にお祝いいただきました。
Mastersには1人にひとつ食パンサイズのハニトーが届き
IMG_9411
私は周りに分けずにそのまま独り占めしてしまいました😋
例年より時間は長めだったと思うけど、気がつくと、宴たけなわでは〜のタイミングとなりまして。少々残念だったのは、ハニトー攻略にかまけすぎたのか、お祝いに参加くださったみなさんとあまりコミュニケーションが取れてなかったこと。その意味では十分なお礼も云えてないので、もしお読みの方がおられましたら、ありがとうございました。
お土産はこちらのノート
IMG_9415
世界?はまだわかりませんが、加藤Gマスターからハッバをかけられるのかな、ネイティブからの反応は稀なんだけど怪しげ英語でのつぶやきは続けます。




これからも引き続き精進してまいります!と云ってしまえば聞こえはよいのですが、さしあたって本Blog、5本ほど作文予定を貯めたまま年越ししちゃっています。
  • 1. 9月「のの会」でのトーク
  • 2. 10月「のの会」でのトーク
  • 3. 12月「のの会」でのトーク
  • 4. 12月「テクてくライトニングトーク」
以上、自分が年末の4半期に行ったプレゼン類の振り返りと
とりあえずはこれらを追いかけたいと思います。


昨日(12月18日)HCLさんから、
Android版のNotesクライアント「HCL Nomad 1.0.6」のリリースが公表されました。

Android版 HCL Nomad がリリースされました | HCL Software (Japan) Blog


iPad版の次はAndroidかあ。iPhoneの方がリリースが後になったな…と思いつつ。

いや、ついでにiPhoneで動くものも出たりしてないかなと、淡い期待を抱き、ストアを検索したけど、ありませんでした。そりゃそうだ。


ところが翌未明に偶々ある海外の方のツイートをタップしたところ、
あれっ。

IMG_9298

ストアが開き、上図の画面。いつの間にかiPhone版が出てるよ!

そんなわけで、さっそく入手し、
今までベータ版を入れる機会を持てなかったせいもあり、

のの会で使ったDBがちゃんと開くことや
FullSizeRender
FullSizeRender(ご参考ですがDominoサーバーは9.0.1)

Safariでのnotesリンクを確認したりとか、
FullSizeRender
⬇︎
出勤中に楽しみました。


7月に、コラボレーション製品群の主体がHCLに移管されてから、
ありとあらゆることがぱっと切り替わることわけにはゆかなくて、
3カ月くらい、いろんなことが変更途中…という感じでした。
だいぶ落ち着いて来ましたが、Web上で見る限り、まだIBM→HCL移行途上のものも残っている現在ですね。


さて、IBM時代の2010年から、「テクてくLotus技術者夜会」というコラボレーション製品の勉強会が毎月行われていました。

最近耳にしなくなったけど、HCLになったら無くなっちゃった?
どっこい。HCL移行後、最初は8月、次に10月と、既に2回のワークショップが実施されています。


8月はHCLサイドからの「ザ・HCLはじめまして編 」
資料がこちらに公開されています。
https://www.ibm.com/developerworks/community/files/app#/folder/eabd0ff3-d363-47f3-aef4-56242e11a9e0/ (現時点でのリンクのため、今後変わるかもしれません)
資料にないところで、HCL移行にまつわる本音話も聞けましたが、
切替にまつわるご苦労や、クラウドに関して残念な発表があった直後で矢面に立たされている辛さもあるけど、それらを上回るやりがいもあるようで、社員の方々がHCLに変わったことをとてもポジティブにとらえておられるのがよく伝わりました。


10月はコミュニティ篇で、私が6回目の「テクてく・カフェ」を担当させていただきました。
ディスカッションの成果だった、参加者の書きこんだ模造紙も入れたいところでしたが、私が勝手に載せてよいか未確認のため、現時点では割愛します。
強く印象に残ったことを書けば、いずれのテーブルでもHCLさんの強いプロモーションを期待する声が高かったこと。そして、HCL側ではなく「我々」が行いたいこととして女子会コミュニティの設立、という声が出てこれへの支持がテーブル間で広がったことでした。


次は12月の開催となりそうです。
Notes/Domino関連のコアなイベントが目白押しであるせいもあり、今月11月の開催はなく
(11/20時点情報として)コーディネータの御代さんが例年のライトニングトークで企画案を練っていて、HCLさんにて調整中、タイミングが合えば12月20日あたりに開催されそうです。

新たな開催情報があれば、こちらで告知されます。

Googleで本夜会のことを検索しても、このリンクはまだ上位に表示されず、IBM側の古いページが並ぶのが少々もどかしいですが、関心のある方は上記リンクをブックマークいただけたらと思います。



したがって移行後の2019年後半は隔月開催というペースでした。
移行前は毎月だったため、単に半減と見えるかもしれません。
しかし、
  • まだHCL側は仮オフィスで、まだ相当量残っている移行期の調整を続けながら、業務も並行されていること、
  • 対象会場確保も今は絞られること、
  • 対象社員が全員HCLに移ったわけでなく、この夜会に関しては、けっこうコアなスタッフが去られ、残った方々が引き継ぎ運営くださっていること、
などを考えると、その中で、コミュニティ維持のために時間を割いていただいていること、かなりありがたい状況だと感じていることを述べておきたく思います。

↑このページのトップヘ