abOut.nsf

新旧かまわず、またお役立ち度にあまりこだわらずに、 拡張子がnsfであるNoSQLなデータベースファイルと、それを扱うコラボレーション製品に絡んでのあれこれを。

タグ:グループウェア

今は、コロナ騒ぎ真っ最中、オリンピックまで延期が決定し、新学期はいつ始まるの?それどころか非常事態宣言がでるかも…
と、落ち着かない世間なのですが、
ここでは、まだコロナのコの字もなかった昨10月の「のの会」を振り返ります。

前回に続き、@DbColumn@DbLookup を並べてお話しする第2弾でした。
「@関数Talk」としては第16回。


このシリーズは結局2月までかけて4回お話しし、通しで見ると構成がややいびつです。。この回のお話の半分はもっと後にまわしたほうがわかりやすかったと思います。
でもまあ…そもそもが "@Randomに" お話ししているものなのでお許しください。


また、@IsErrorとエラーに関するお話しを合間に挟みましたが、P.7で参考として挙げたURLが、案の定というべきか、IBMさんサイトから記事が消え、3月時点の今は現存しません。移管先のHCLさんのサイト内にも今のところは、見当たらないようです。HCLさん側で情報が充実するのを待つしかなさそうです。

<2020Apr05追記>復活していました、こちらです。
(参考)@DBLookup および @DBColumn で出力されるエラーのリスト - HCL KB0025977



@DbLookupのキーワード引数[FailSilent]について少し余談を。

[FailSilent]は@DbLookupで起きうるエラーをすべて吸収してくれるように思っていませんか?
そうではないんですよ、ということを今回説明していますが、P.24に触れたように、私自身もかつてはそのように思っていました。

実は…
思っただけではありません。思い込みに基づいた提案を行っちゃっています。

この回の2カ月前、Notes/Dominoの機能拡張に関するアイディアを投稿できるサイト「#dominoforever | Product Ideas Portal」で、私はこんなアイディアを出しております。

「(@DbLookupだけではなく)@DbColumnでも[FailSilent]を使えるようにして」 

勘違いに気づいたのは、つまりこのシリーズの準備検証中。

[FailSilent]は、@DbLookup特有のキー探索時のエラーだけをスキップするものだったのか。
ということは、キーで探索しない@DbColumnにつけても意味がないではないか。

そんなわけで、このアイディアは結果的に私の無知をさらしているのですが、今のところは誰からもそうした突込みは入らず、それどころか、なぜかいま現在「Likely to implement」(実装するかも)というステータスになっています。
もっとも、「実装するかも」ステータスに分類されているアイディアは700余りもあり、あまり「期待」はできません。
もし本当に実装されてしまう場合は、[FailSilent]の仕様自身が変わる…キー探索以外のエラーも対象になる、ということだろう、と思います。

読み終える時間: ~1 分👻

発表は12月でしたが、IBM Championとして認定された2015年以来、5年ぶりに後継のHCL Master としての認定をいただきました。

私がしてきたことは、関連記事を見つけたらつぶやくというBot活動のほかは、 Notes/Dominoの従来機能のおさらいや隠れたネタの掘り起こしが占める割合が高いと思います。
最新版V11がどうとか、トレンドなツールとの連携など、目新しい情報の啓蒙的な要素は薄いので、これで認定してくれるのかなぁと心もとなかったのですが、開き直って自薦し、今回は幸いMastersに加えていただきました。
支えてくださった各位に喜んでいただけたのはとても幸いでした。

祝賀パーティーが1月27日にありました。
日本から選出のMasters は今回8人ですが、全員の認定を後押ししてくれたと云える、「ニッポンの応援部長」Oさんが毎回の旗振り役。HCLソフトウェアの方々、コンソーシアム、テクてく夜会、のの会など各コミュニティの方々にお祝いいただきました。
Mastersには1人にひとつ食パンサイズのハニトーが届き
IMG_9411
私は周りに分けずにそのまま独り占めしてしまいました😋
例年より時間は長めだったと思うけど、気がつくと、宴たけなわでは〜のタイミングとなりまして。少々残念だったのは、ハニトー攻略にかまけすぎたのか、お祝いに参加くださったみなさんとあまりコミュニケーションが取れてなかったこと。その意味では十分なお礼も云えてないので、もしお読みの方がおられましたら、ありがとうございました。
お土産はこちらのノート
IMG_9415
世界?はまだわかりませんが、加藤Gマスターからハッバをかけられるのかな、ネイティブからの反応は稀なんだけど怪しげ英語でのつぶやきは続けます。




これからも引き続き精進してまいります!と云ってしまえば聞こえはよいのですが、さしあたって本Blog、5本ほど作文予定を貯めたまま年越ししちゃっています。
  • 1. 9月「のの会」でのトーク
  • 2. 10月「のの会」でのトーク
  • 3. 12月「のの会」でのトーク
  • 4. 12月「テクてくライトニングトーク」
以上、自分が年末の4半期に行ったプレゼン類の振り返りと
とりあえずはこれらを追いかけたいと思います。


昨日(12月18日)HCLさんから、
Android版のNotesクライアント「HCL Nomad 1.0.6」のリリースが公表されました。

Android版 HCL Nomad がリリースされました | HCL Software (Japan) Blog


iPad版の次はAndroidかあ。iPhoneの方がリリースが後になったな…と思いつつ。

いや、ついでにiPhoneで動くものも出たりしてないかなと、淡い期待を抱き、ストアを検索したけど、ありませんでした。そりゃそうだ。


ところが翌未明に偶々ある海外の方のツイートをタップしたところ、
あれっ。

IMG_9298

ストアが開き、上図の画面。いつの間にかiPhone版が出てるよ!

そんなわけで、さっそく入手し、
今までベータ版を入れる機会を持てなかったせいもあり、

のの会で使ったDBがちゃんと開くことや
FullSizeRender
FullSizeRender(ご参考ですがDominoサーバーは9.0.1)

Safariでのnotesリンクを確認したりとか、
FullSizeRender
⬇︎
出勤中に楽しみました。


Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、Livedoorさんのブログに引っ越しさせていただきました。
過去の作文もまるまる引っ越しましたが、いま現在、ブログ内の相互リンク箇所が、多くはまだYahoo!を向いております。
申し訳ないのですが、時間のある時においおい直してゆこうと思います。


なんの変哲も無いNotesアプリのフレームをわざわざつくる その1

タイトルに「その2」とついていますが、「その1」は1月の作文です。
(実際は1月にドラフト作成したものを、9月初め、Yahoo!が凍結される直前に手を加え、駆け込み公開したものですが)
「その1」では昔ながらのシンプルなDBに、フレームセットを始めとした設計要素を追加してみました。

このあと、追加した各設計要素のプロパティを指定してゆきます。
「その2」ではフレームセットについて。

〇本作文内で決めた名前にはマークをつけました。実際には別の名前でもかまわないと思います。
〇手元に英語版しかないので、項目見出しは実際の日本語版での表現とずれがあるかもしれません。ご容赦ください。


<フレームセット>
構成するフレームを以下のように変更します。

左のフレーム
名前: NotesNavigator
タイプ: 名前付き設計要素 - ページ
値: Outline Page
フレーム内リンクのデフォルトターゲット: NotesView
NotesNavigator
境界線のスタイル: 3-D境界線 すべてのフレームに適用
境界線の幅: デフォルト
境界線の色: (システム)
NotesNavigator_border

右上のフレーム
名前: NotesView
タイプ: 名前付き設計要素 - ビュー
値: 計算結果(次の操作によって計算結果になります)
NotesView
「@」のボタンを押した画面で、名前付き要素の名前の式: @ViewTitle
NotesView_@
ここは、あまり自信がないのですが、「@ViewTitle」ないしは「""」にしておけば、こちらが意図した動きを阻害しないようです。

高さ: 1 - 相対(または100 - パーセント)
NotesView_Size

下(右下)のフレーム

名前: NotesPreview (ここは前回お伝えした通り)
高さ: 0 - 相対(または0 - パーセント)
NotesPreview_Size
続きを読む

8月の「のの会 第17回」では@DbColumn@DbLookupをセットで扱いました。

特に、@DbLookupについては、比較的早い時期から、やってよとの声をこそっといただいていたけれども、
ちょっと相手が巨大なので、長らく保留していました。

いずれにせよ、一度の回で話しきるのは無理だなと、今回はベーシックな機能の理解を主眼にしました。
ベテランの方にはやや単調かもしれませんがご了承ください。@関数Talkとしては第15回。


いっぺんに学べるほうが効率いいよね。

@DbColumnと@DbLookupを横並びにし、ざっくりと2つに共通する引数から概観し、それから@DbLookupだけの引数に触れたという体裁です。

個々の引数の具体的なパターンについては今後の回で触れてゆくつもりなので、現時点では、留意点(初心者にとってのちょっとしたひっかけ)についても触れていません。

とりあえずは、初心者の方に、「ビューから答えをもらってくる」ことのイメージをつかんでいただければ幸いです。

ExcelでのLOOKUPやVLOOKUPといった関数をご存知の方は、それらと全く同じではありませんが、ある程度イメージが得やすいでしょう。


さて、今後の回をどんな風に展開させるかはまだ悩み中で、脇道や手戻りが出やすく恐縮ながら、おそらく次の「のの会」直前に成り行きで決まってゆくのだろうと。
この2つの関数は、使い方によってはNotes/Dominoの運用を複雑にしてゆく厄介さをはらんでいると、私は思っております。
そのあたりをふまえつつもビギナー開発者にも分かりやすく、展開できるかは保証の限りではありませんが、とりあえず次のトークは、「のの会」が9月をお休みするため、10月になると思います。

↑このページのトップヘ